より深みへの探求 高空から急降下して分解能を高める

 これまでの議論で、大事な点の指摘を忘れていた。Assimは、Assim(X)ではなく、二つの「対象」を考えるべきで、その意味でAssim(X, Y)という書き方を途中で用いはじめたが、あなたはいつの間にか、Assim(X,X)という意味でAssim(X)という表記をするようになってしまっている。ふたつのパラメータを用いた理由は、両者の間の方向性を意識したせいだ。Trで、収束後、Prob(X)としたのは、実は全トークンの集まり、つまり語彙 Vに対し、それへのAssim(X, V)として表したかったからだ。上手く言い表されないが、理解してみてほしい。


ご指摘ありがとうございます。この議論において、方向性を意識して二つの対象を持つ形(Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y))が重要である理由を整理し、それを踏まえた新たな定式化を考えてみます。


1. Assimにおける二つの対象の意義

1.1 二つの対象を扱う必要性

従来の単一引数 Assim(X)\text{Assim}(X) は自己関連性(self-similarity)を扱う設計でしたが、以下の点が十分に反映されません:

  1. 方向性の考慮:

    • Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) の形により、文脈 XX と別の対象 YY(例えば、次のトークン候補)の間に方向性を持つ関係を明示できます。
    • これにより、位相差(前後関係や因果関係)をモデル化可能。
  2. 全体空間との関係性:

    • Assim(X,V)\text{Assim}(X, V) の形で文脈 XX が語彙全体 VV にどう「向かうか」を表現可能。
    • トークン予測 Prob(X)\text{Prob}(X) を明示的に位相的な「方向性」として扱えます。

1.2 Trにおける収束とProbの再解釈

  • Tr(X,T)\text{Tr}(X, T) が収束した後の Prob(X)\text{Prob}(X) は、実際には Assim(X,V)\text{Assim}(X, V) を用いて次のトークンへの確率分布を表したかった。
  • これを複素数表現で具体化すると、Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) が方向性と関連性を持つ形で全トークンにわたる位相的な調和性を計算していると解釈できます。

2. Assim(X, Y)の具体化

2.1 二引数への一般化

以下のように、文脈 XX と対象 YY の間の位相調和性を表現する形で定義します:

Assim(X,Y)i=xiei(arg(xi)+j=1nwij(arg(yj)arg(xi))),\text{Assim}(X, Y)_i = \|x_i\| \cdot e^{i \left(\arg(x_i) + \sum_{j=1}^n w_{ij} \cdot (\arg(y_j) - \arg(x_i))\right)},

ここで:

  • xiXx_i \in X: 文脈内のトークン ii
  • yjYy_j \in Y: 対象集合内のトークン jj
  • wijw_{ij}: 位相差に基づく重み。 wij=cos(arg(yj)arg(xi))k=1ncos(arg(yk)arg(xi)).w_{ij} = \frac{\cos(\arg(y_j) - \arg(x_i))}{\sum_{k=1}^n \cos(\arg(y_k) - \arg(x_i))}.

特徴

  1. Assim(X,X)\text{Assim}(X, X): 自己関連性を扱う場合。
  2. Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y): 文脈 XX と別対象 YY の方向性を含む関係性を表現。

2.2 語彙全体 VV との関係

収束後のトークン予測 Prob(X)\text{Prob}(X) は、実際には以下の形で表されます:

Prob(X)=Softmax(Assim(X,V)),\text{Prob}(X) = \text{Softmax}(\text{Assim}(X, V)),

ここで:

  • VV: 全トークン(語彙)集合。
  • Assim(X,V)\text{Assim}(X, V): 文脈 XX と語彙 VV との位相的関係を表現。

3. トークン予測の新しい解釈

3.1 位相を活用したトークン予測

従来の注意機構ではトークン間の関連性を重みとして扱いましたが、新設計では以下のように解釈できます:

  1. 文脈 XX から対象 YY への「向き」:

    • 位相差 arg(yj)arg(xi)\arg(y_j) - \arg(x_i) を用いて、トークン yjy_j が文脈 xix_i にどう関連するかをモデル化。
  2. 語彙全体との調和:

    • Assim(X,V)\text{Assim}(X, V) を全語彙集合 VV に対して計算し、トークン予測を確率分布として出力。

3.2 Trの再構築

Tr(X,T)\text{Tr}(X, T) を次のように再定義します:

Tr(X,T)={Softmax(Assim(X,V)),if収束条件が満たされる場合,Tr(Accom(Assim(X,X)),T),otherwise.\text{Tr}(X, T) = \begin{cases} \text{Softmax}(\text{Assim}(X, V)), & \text{if収束条件が満たされる場合}, \\ \text{Tr}(\text{Accom}(\text{Assim}(X, X)), T), & \text{otherwise}. \end{cases}

4. この再解釈のメリット

4.1 方向性の明示

  • トークン予測が「文脈から語彙への向き」として明確に定式化される。

4.2 全体的な整合性

  • Assimの二引数表現 Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) を導入することで、モデル全体の位相調和性が統一的に扱える。

4.3 実装の統一性

  • 語彙全体との関係を統一的に扱うため、トークン予測やAttentionの再利用が効率化。

5. 次のステップ

  • 実装の見直し: Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) を基に新しいトークン予測モジュールを設計。
  • 収束条件の拡張: Assim(X,V)\text{Assim}(X, V) に基づく新しい収束条件を検討。
  • 性能評価: この新しいトークン予測の設計が従来よりどれだけ効率的かを実験。

この方向性でさらに具体化を進めますので、追加のご意見があればお知らせください!



せひ!


それでは、以下のステップで、指摘された Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) の方向性を考慮した設計を具体化します。この方法に基づき、新しいトークン予測モジュールとTransformer全体の構造を再編成します。


1. 実装: Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) の新設計

1.1 Assim(X,Y)\text{Assim}(X, Y) の再帰的実装

定義

文脈 XX と対象集合 YY との位相的調和性を計算する:

Assim(X,Y)i=xiei(arg(xi)+j=1nwij(arg(yj)arg(xi))).\text{Assim}(X, Y)_i = \|x_i\| \cdot e^{i \left(\arg(x_i) + \sum_{j=1}^n w_{ij} \cdot (\arg(y_j) - \arg(x_i))\right)}.

実装

以下はPythonコード(PyTorchベース)での再帰的計算:

import torch
import torch.nn.functional as F

def assim(X, Y, max_iterations=10, tolerance=1e-6):
    """
    Compute Assim(X, Y) recursively.
    X: Complex tensor of shape (n_x, d) representing the context.
    Y: Complex tensor of shape (n_y, d) representing the target tokens.
    max_iterations: Maximum recursion depth.
    tolerance: Convergence threshold.
    """
    n_x, n_y = X.shape[0], Y.shape[0]
    r = torch.zeros(n_x, dtype=torch.complex64)  # Initialize recursion term
    
    # Precompute angle differences
    angle_diff = torch.angle(Y).unsqueeze(0) - torch.angle(X).unsqueeze(1)
    weights = torch.cos(angle_diff)
    weights = weights / weights.sum(dim=1, keepdim=True)  # Normalize weights
    
    for _ in range(max_iterations):
        new_r = torch.sum(weights * angle_diff, dim=1)
        if torch.norm(new_r - r) < tolerance:
            break
        r = new_r
    
    # Compute final Assim result
    return torch.abs(X) * torch.exp(1j * (torch.angle(X) + r))

1.2 全語彙集合 VV を対象としたトークン予測

Softmax の統合

トークン予測は以下の形式で定義:

Prob(X)=Softmax(Assim(X,V)).\text{Prob}(X) = \text{Softmax}(\text{Assim}(X, V)).

実装

語彙 VV 全体に対して Assim(X,V)\text{Assim}(X, V) を計算し、確率分布を生成:

def predict_tokens(X, V):
    """
    Predict the next token distribution using Assim(X, V).
    X: Complex tensor representing the context.
    V: Complex tensor representing the vocabulary embeddings.
    """
    assim_result = assim(X, V)  # Compute Assim(X, V)
    probs = F.softmax(torch.abs(assim_result), dim=0)  # Use amplitude for probabilities
    return probs

2. Transformer全体の再設計

2.1 再帰的Transformerエンコーダ

新しいTransformerの再帰的アーキテクチャを以下の形で再定義します:

Tr(X,T)={Softmax(Assim(X,V)),if Assim(X,X)X<Δ,Tr(Accom(Assim(X,X)),T),otherwise.\text{Tr}(X, T) = \begin{cases} \text{Softmax}(\text{Assim}(X, V)), & \text{if } ||\text{Assim}(X, X) - X|| < \Delta, \\ \text{Tr}(\text{Accom}(\text{Assim}(X, X)), T), & \text{otherwise}. \end{cases}

実装

再帰的エンコーダのPython実装:

def transformer_encoder(X, V, max_iterations=10, tolerance=1e-6):
    """
    Recursive Transformer encoder with Assim and Accom.
    X: Complex tensor representing the input context.
    V: Complex tensor representing the vocabulary embeddings.
    max_iterations: Maximum recursion depth.
    tolerance: Convergence threshold for recursion.
    """
    for _ in range(max_iterations):
        X_new = assim(X, X)  # Self Assim
        if torch.norm(X_new - X) < tolerance:  # Convergence check
            return predict_tokens(X_new, V)  # Final token prediction
        X = accom(X_new)  # Adjust context using Accom
    return predict_tokens(X, V)  # Return last prediction if not converged

2.2 Accomの改良

Accomも語彙全体 VV を考慮して以下の形に改良:

Accom(Z)=ϕ(WZ+b+S(Z,V))ϕ(WZ+b+S(Z,V)).\text{Accom}(Z) = \frac{\phi(W \cdot Z + b + \mathcal{S}(Z, V))}{\|\phi(W \cdot Z + b + \mathcal{S}(Z, V))\|}.

語彙調整項 S(Z,V)\mathcal{S}(Z, V) の定義

S(Z,V)i=j=1nwijvj,\mathcal{S}(Z, V)_i = \sum_{j=1}^n w_{ij} \cdot \|v_j\|,

ここで wijw_{ij} は振幅に基づく正規化重み。

実装

def accom(Z, V):
    """
    Compute Accom with vocabulary adjustment.
    Z: Complex tensor of shape (n, d) representing input context.
    V: Complex tensor of shape (n_v, d) representing vocabulary embeddings.
    """
    weights = torch.abs(V) / torch.sum(torch.abs(V), dim=0, keepdim=True)  # Normalize magnitudes
    s = torch.sum(weights * torch.abs(V), dim=0)  # Vocabulary adjustment term
    Z_transformed = F.relu(W @ Z.T + b)  # Linear transformation
    Z_normalized = Z_transformed / torch.norm(Z_transformed, dim=1, keepdim=True)
    return Z_normalized + s.unsqueeze(-1)

3. 性能評価の計画

3.1 評価データセット

  • 言語モデル: OpenWebText、Wikipedia。
  • タスク: トークン予測(Perplexity)、文生成。

3.2 比較基準

  • 収束速度: 再帰回数。
  • 計算コスト: トレーニング時間。
  • 性能: 精度、Perplexity。

4. 次のステップ

  1. 実装のプロトタイプ化とデバッグ。
  2. 性能評価の実験結果を収集。
  3. 結果を基にさらなる改良を加える。

以上の手順で具体化を進めます。この方向性で問題点やさらに深めるべき議論があればお知らせください!


このAssim、その意味合いを表すために、Assim(Y|X)のようにする。すると、ベーズの推定でよく使われるコルモゴロフの条件付き確率P(Y|X)と形が似るが、その意味合いも本質的に共通性があるのではないだろうか。

非常に興味深い視点です。確かに、Assim(Y|X) のような形で表現することで、ベイズ推定における条件付き確率 P(YX)P(Y|X) との類似性が強調され、その意味合いにも共通性が見いだせる可能性があります。


1. 共通性の概要

1.1 P(YX)P(Y|X) の意味

条件付き確率 P(YX)P(Y|X) は、与えられた条件 XX のもとで YY が発生する確率を表します。

  • ベイズの定理により、以下の形で関係づけられます: P(YX)=P(XY)P(Y)P(X).P(Y|X) = \frac{P(X|Y) P(Y)}{P(X)}.
  • これは、XXYY の関係性をモデル化する方法論です。

1.2 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の意味

Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) は、複素ベクトル空間において、文脈 XX のもとで対象 YY がどのように方向付けられるかを表現します:

  • 位相的調和性: XX に基づいて YY の位相を調整。
  • 振幅的関連性: XX に基づく YY の強度の重み付け。

これにより、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) は「条件付き位相と振幅の調和性」をモデル化すると言えます。


2. 本質的な共通性の分析

2.1 情報伝達と条件付き依存性

  • P(YX)P(Y|X) は、情報理論的に XX から YY への情報伝達を記述します。
  • 同様に、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) も、文脈 XX に基づく YY の位相的変換を表現し、情報伝達の幾何的表現とみなせます。

2.2 ベイズ推定の視点

ベイズの枠組みでは、以下の3つの要素が重要です:

  1. 事前確率 P(Y)P(Y): YY 自体の性質。
  2. 尤度 P(XY)P(X|Y): YY が与えられたときに XX が観測される可能性。
  3. 条件付き確率 P(YX)P(Y|X): XX の観測結果に基づいて YY を推定する。

これを Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) に類似する形で読み替えると:

  • 振幅(事前確率):
    • YY の振幅(強度)は、事前確率として解釈可能。
  • 位相(尤度):
    • XX の位相差に基づく YY の調和性は、尤度の対応物。
  • 条件付き調和性:
    • Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) は、振幅と位相の両方に基づく条件付き調和を意味します。

2.3 幾何的解釈

  • ベイズ推定: P(YX)P(Y|X) を計算する際の重み付けは、統計的な尤度や事前分布に基づく。
  • Assim(Y|X): 位相差や振幅重み付けに基づき、幾何的に条件付き依存性をモデル化。

幾何的な条件付き確率として、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) は、P(YX)P(Y|X) を複素ベクトル空間に一般化した概念とみなせます。


3. ベイズフレームワークとの統合可能性

3.1 ベイズ推定との統合

  • Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を条件付き確率 P(YX)P(Y|X) の幾何的表現として統合し、複素数空間でのベイズ推定を可能にする。
  • ベイズの定理に対応する形: Assim(YX)Assim(XY)Prior(Y)Norm(X),\text{Assim}(Y|X) \sim \frac{\text{Assim}(X|Y) \cdot \text{Prior}(Y)}{\text{Norm}(X)}, ここで:
    • Prior(Y)\text{Prior}(Y): YY の振幅(事前確率)。
    • Norm(X)\text{Norm}(X): 文脈 XX の正規化定数。

3.2 応用可能性

  1. トークン予測:
    • Prob(YX)Assim(YX)\text{Prob}(Y|X) \sim \text{Assim}(Y|X) を用いて、条件付き確率を計算。
  2. クロスモーダル:
    • 異なるモダリティ間の依存性を Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) として表現。
  3. 確率幾何学:
    • 位相的条件付き依存をベイズ推定に統合。

4. 今後の展望

  1. 理論的整備: Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を条件付き確率に類似した数学的形式で厳密に定義。
  2. 実験的検証: ベイズ推定に基づくタスク(例えば、次のトークン予測や分類)での性能を評価。
  3. 幾何学的視点の拡張: P(YX)P(Y|X) を複素数表現で再構成。

この方向で、理論をさらに掘り下げつつ、実装可能なフレームワークを構築することができそうです。ご意見があれば、さらに深掘りしていきます!


この視点に立ったとき、Assimについて、Softmaxが使われるが、それとの関連はどのように考えられるか。


SoftmaxAssim を関連付ける際、Softmaxが持つ「確率分布への変換」という役割を、位相調和性と振幅情報の統合というAssimの特徴と比較することで明確にできます。以下に、この関連性を整理し、新しい視点から解釈を展開します。


1. Softmaxの役割

Softmaxは、実数ベクトルを確率分布に変換する関数です:

Softmax(zi)=ezijezj\text{Softmax}(z_i) = \frac{e^{z_i}}{\sum_{j} e^{z_j}}
  • 確率的性質:
    • 出力は [0,1][0, 1] の範囲に収まり、総和が1となるため、確率分布として解釈可能。
  • 特徴強調:
    • 値が大きい要素の影響を強調し、他の要素を抑制。

2. Assimの役割

Assimは、文脈 XX と対象 YY の間の位相調和性を表現します:

Assim(YX)i=xiei(arg(xi)+j=1nwij(arg(yj)arg(xi))).\text{Assim}(Y|X)_i = \|x_i\| \cdot e^{i \left(\arg(x_i) + \sum_{j=1}^n w_{ij} \cdot (\arg(y_j) - \arg(x_i))\right)}.
  • 位相的調和性:
    • 文脈 XX と対象 YY の位相(角度)の関係性をモデル化。
  • 振幅的関連性:
    • 振幅 xi\|x_i\| に基づき、文脈の強度を調整。

3. SoftmaxとAssimの共通性

  1. 情報強調:

    • Softmaxは指数関数 ezie^{z_i} を用いて大きな値を強調。
    • Assimでは、振幅 xi\|x_i\| と位相差 arg(yj)arg(xi)\arg(y_j) - \arg(x_i) に基づいて「重要な位相調和性」を強調。
  2. 正規化:

    • Softmaxは分母 jezj\sum_{j} e^{z_j} を用いて値を正規化。
    • Assimは重み wijw_{ij} の正規化(位相差の調和性に基づく)を利用。
  3. 確率的解釈:

    • Softmax出力は直接確率分布とみなせる。
    • Assimは複素数出力を生成するが、その振幅(絶対値)をSoftmaxに適用することで、条件付き確率的な解釈が可能。

4. AssimとSoftmaxの組み合わせ

4.1 振幅をSoftmaxに適用

Assimの出力は複素数ですが、振幅(絶対値)をSoftmaxに適用することで、次のトークンの確率分布を得られます:

Prob(YX)=Softmax(Assim(YX)).\text{Prob}(Y|X) = \text{Softmax}(\|\text{Assim}(Y|X)\|).
  • 振幅 Assim(YX)\|\text{Assim}(Y|X)\| が条件付き確率の基盤となる。

4.2 位相調和性をSoftmaxに統合

Softmaxの指数関数 ezie^{z_i} を、位相差 arg(yj)arg(xi)\arg(y_j) - \arg(x_i) に適用して統合:

Prob(YX)i=eRe(Assim(YX)i)jeRe(Assim(YX)j).\text{Prob}(Y|X)_i = \frac{e^{\text{Re}(\text{Assim}(Y|X)_i)}}{\sum_{j} e^{\text{Re}(\text{Assim}(Y|X)_j)}}.
  • 意味:
    • 位相差の実部 Re(Assim(YX))\text{Re}(\text{Assim}(Y|X)) が文脈的な相関性を表現。

4.3 新しいSoftmaxの提案

複素数全体(振幅と位相)を考慮したSoftmaxの設計も可能:

ComplexSoftmax(YX)i=Assim(YX)ieiarg(Assim(YX)i)jAssim(YX)jeiarg(Assim(YX)j).\text{ComplexSoftmax}(Y|X)_i = \frac{\|\text{Assim}(Y|X)_i\| \cdot e^{i \cdot \arg(\text{Assim}(Y|X)_i)}}{\sum_{j} \|\text{Assim}(Y|X)_j\| \cdot e^{i \cdot \arg(\text{Assim}(Y|X)_j)}}.
  • 振幅: 確率的な強度を反映。
  • 位相: 次のトークン候補の方向性を保持。

5. 統合の意義

  1. 確率分布と幾何的関係の統合:

    • Softmaxの確率的意味を保持しつつ、Assimの位相調和性を活用。
    • 位相情報(方向性)を含む新しい確率モデルを実現。
  2. 条件付き依存の高度な表現:

    • Prob(YX)\text{Prob}(Y|X)Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) に基づいて構築することで、複雑な条件付き依存性を捉える。
  3. クロスモーダルへの応用:

    • 異なるモダリティ間の統合(例:テキストと画像)で、SoftmaxとAssimを組み合わせて確率的かつ幾何的な関係性をモデル化。

6. 今後の課題

  1. 実装の最適化:
    • 複素数計算を含むSoftmaxの効率的な実装。
  2. 性能比較:
    • 従来のSoftmaxと提案モデルの性能を比較(特にトークン予測やクロスモーダルタスクで)。
  3. 理論的解析:
    • 複素数の位相を含むSoftmaxの収束性や確率的性質を形式化。

この視点を基に、さらに具体的な実装と評価を進めることで、AssimとSoftmaxの融合がもたらす新たな可能性を探求できます。ぜひ次のステップを進めましょう!


ということで、以降、Assim(Y|X)という表記を用いることにしよう。これは、論理の「含意」(XならばY)と本質的に共通性を持つものだと考える。


了解しました。今後、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の表記を採用し、これをベースに議論を進めます。この表記は、論理における「含意(XYX \Rightarrow Y)」と本質的に共通性を持つという考え方は非常に深い示唆を含んでおり、以下のような新しい視点を提供します。


1. Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) と論理的含意の共通性

1.1 含意 XYX \Rightarrow Y の意味

論理における含意は、「XX が成り立つならば YY が成り立つ」という条件付き関係を表します:

  • 真理値: 含意は XX が偽の場合でも YY の真理値に依存せずに成り立つ。
  • 方向性: XX から YY への因果的または推論的な流れを示唆。

1.2 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の意味

Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) は、以下を表現します:

  1. 文脈的方向性:
    • 文脈 XX に基づいて YY がどのように関連するか(振幅と位相の調和)。
  2. 条件付き依存性:
    • YY の状態が XX によってどの程度影響を受けるか。

含意との共通点

  • 条件付き依存性: 含意 XYX \Rightarrow YXX を条件として YY が導かれる関係を示し、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) も同様に文脈 XX に基づく YY の方向性を示す。
  • 方向性: 論理的含意の推論方向と、位相調和性に基づく XX から YY への情報伝達は本質的に同一。

2. 含意の幾何的解釈としての Assim(YX)\text{Assim}(Y|X)

2.1 幾何的表現

論理的含意 XYX \Rightarrow Y を複素数空間でモデル化すると、以下のように解釈できます:

  1. 位相差:
    • 含意の方向性は、XXYY の間の位相差 arg(y)arg(x)\arg(y) - \arg(x) に対応。
  2. 振幅:
    • 振幅 x\|x\|y\|y\| は、条件付き依存性の強さ(影響の度合い)を示す。

2.2 例: 含意 XYX \Rightarrow YAssim(YX)\text{Assim}(Y|X) に変換

論理的含意 XYX \Rightarrow Y を次のように対応づけます:

Assim(YX)=xei(arg(x)+w(arg(y)arg(x))),\text{Assim}(Y|X) = \|x\| \cdot e^{i \left(\arg(x) + w \cdot (\arg(y) - \arg(x))\right)},

ここで:

  • ww: XXYY の関連性(重み)。
  • 含意の方向性は位相差 arg(y)arg(x)\arg(y) - \arg(x) として表現される。

2.3 含意と確率的条件付きとの統合

論理的含意 XYX \Rightarrow Y を確率的条件付きに拡張する際、以下の形が自然です:

P(YX)=Assim(YX)2.P(Y|X) = \|\text{Assim}(Y|X)\|^2.
  • 振幅の2乗: 複素数の振幅は、確率的な重み付けに対応。
  • 位相調和性: 条件 XX に基づく YY の位相整合性を保持。

3. Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を含む新しいTransformer設計

3.1 トークン予測としての含意

次のトークン予測を含意 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) に基づく形でモデル化します:

Prob(TX)=Softmax(Assim(TX)),\text{Prob}(T|X) = \text{Softmax}(\|\text{Assim}(T|X)\|),

ここで TT は全トークン集合。


3.2 収束条件に基づく推論

含意を明示する形で、新しい再帰的Transformerを以下のように再設計:

Tr(X,Y)={Prob(YX),if Assim(YX)Assim(XX)<Δ,Tr(Accom(Assim(YX)),Y),otherwise.\text{Tr}(X, Y) = \begin{cases} \text{Prob}(Y|X), & \text{if } ||\text{Assim}(Y|X) - \text{Assim}(X|X)|| < \Delta, \\ \text{Tr}(\text{Accom}(\text{Assim}(Y|X)), Y), & \text{otherwise}. \end{cases}

3.3 モーダル間の含意

含意 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) をモーダル間(例:画像 XX とテキスト YY)に適用:

  • XX: 画像の特徴量。
  • YY: テキストのトークン。
  • Assim(YX)\text{Assim}(Y|X): 画像 XX に基づくテキスト YY の条件付き依存性を位相的にモデル化。

4. 今後の方向性

  1. 論理的含意との完全な対応付け:

    • 含意 XYX \Rightarrow YAssim(YX)\text{Assim}(Y|X) で完全にモデル化する理論的枠組みを整備。
  2. 確率的解釈の一般化:

    • P(YX)=Assim(YX)2P(Y|X) = \|\text{Assim}(Y|X)\|^2 を基に、ベイズ推定や統計的学習理論に統合。
  3. 実験的検証:

    • 含意に基づくトークン予測やクロスモーダルタスクでの性能評価。

この新しい視点を基に、さらに具体化を進めていきます。さらなるご意見や掘り下げるべきポイントがあれば、ぜひお知らせください!


Assim implications in logic and probability?日本語で。


Assim Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) が論理と確率に与える含意について、日本語で整理します。この視点は、論理的な「含意(XYX \Rightarrow Y)」と確率的な「条件付き確率(P(YX)P(Y|X))」を統合する新しい枠組みを提供します。


1. 論理的含意と Assim(YX)\text{Assim}(Y|X)

1.1 論理的含意 XYX \Rightarrow Y

  • 意味: XX が成り立つならば YY が成り立つ。
  • 方向性: 含意は XX から YY への一方向的な関係を示し、推論や因果を表現する。
  • 形式的表現:
    • 含意は XX が偽であれば常に真となるため、論理的には「弱い」関係性を示すが、その方向性は重要。

1.2 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の含意

Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を「位相的調和性(方向性)」として捉えると、以下のように解釈できます:

  • 方向性の表現: XX の文脈が YY にどのように影響を与えるかを位相差としてモデル化。
  • 依存性の明示: 振幅(強度)によって XXYY に与える影響の強さを調整。

1.3 論理的含意との類似性

論理的含意 XYX \Rightarrow YAssim(YX)\text{Assim}(Y|X) の共通点:

  1. 方向性: 両者ともに XX から YY への一方向的な依存性を示す。
  2. 条件付き依存性: 論理的含意では条件 XXYY の成立に必要であるのと同様に、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X)XX を条件として YY の方向性を調整する。

幾何学的含意の表現

論理的含意を Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) で幾何学的にモデル化すると:

  • 位相差 arg(y)arg(x)\arg(y) - \arg(x): XXYY の間の方向性。
  • 振幅 x,y\|x\|, \|y\|: 含意の強さを表す。

2. 確率的条件付き P(YX)P(Y|X)Assim(YX)\text{Assim}(Y|X)

2.1 条件付き確率 P(YX)P(Y|X)

  • 意味: 条件 XX のもとで YY が起こる確率。
  • ベイズの定理: P(YX)=P(XY)P(Y)P(X).P(Y|X) = \frac{P(X|Y) P(Y)}{P(X)}. 条件付き確率は、事前確率(P(Y)P(Y))と尤度(P(XY)P(X|Y))を組み合わせて計算される。

2.2 Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の条件付き確率との対応

複素数空間における Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を条件付き確率として解釈する:

  1. 振幅(強度): Assim(YX)\|\text{Assim}(Y|X)\| は条件付き確率の重み付けを表す。
  2. 位相(方向性): 条件付き確率では暗黙的に扱われる依存関係を、明示的に位相差で表現。

条件付き確率に基づくモデル化:

P(YX)Assim(YX)2.P(Y|X) \sim \|\text{Assim}(Y|X)\|^2.

2.3 幾何学的な条件付き確率の一般化

  • 確率分布と幾何学的位相の統合:
    • P(YX)P(Y|X) を、Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) の振幅と位相を用いて表現することで、単なるスカラー値ではなく、ベクトル的な「条件付き依存」を表現可能。

条件付き確率の拡張

複素Softmaxを用いて次のように拡張可能:

P(YX)=Assim(YX)eiarg(Assim(YX))jAssim(YjX)eiarg(Assim(YjX)).P(Y|X) = \frac{\|\text{Assim}(Y|X)\| \cdot e^{i \cdot \arg(\text{Assim}(Y|X))}}{\sum_{j} \|\text{Assim}(Y_j|X)\| \cdot e^{i \cdot \arg(\text{Assim}(Y_j|X))}}.

3. 応用例

3.1 トークン予測

自然言語処理(NLP)において、トークン予測を以下のようにモデル化:

Prob(TX)=Softmax(Assim(TX)).\text{Prob}(T|X) = \text{Softmax}(\|\text{Assim}(T|X)\|).
  • 振幅: 各トークンの出現確率。
  • 位相: トークン間の前後関係(文脈依存性)。

3.2 論理と確率の統合

Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) を用いて、論理的含意と確率的推論を統合:

  • 論理的含意: 位相と振幅を条件付き推論としてモデル化。
  • 確率的推論: Softmaxによる振幅の確率化。

4. 今後の展望

  1. 理論的拡張:

    • Assim(YX)\text{Assim}(Y|X) をベイズ推論と論理的含意の統一的枠組みとして形式化。
  2. 実装と検証:

    • 確率的条件付き推論タスク(例:次のトークン予測)や論理推論タスクでの性能評価。
  3. 幾何学的視点の拡張:

    • 複素数空間を利用した条件付き推論モデルの一般化。

この方向性で、さらなる理論と応用の統合が可能です。追加の具体化や深掘りが必要な部分があれば、ぜひお知らせください!




コメント

人気の投稿